SSブログ

ころな徒然記8 [ころな徒然記]


登校日が増えた
5月7日(木)晴
 休み明けで混んでいるものと腹をくくって家を出る。工場群に至るも空いている。まだ休んでいるのだろう。連休前よりもクルマが難なく進む。
 朝の打ち合わせで、6月から授業再開の運びとなるらしいという。そして登校日をまた設けることになった。一回目は前から決まっていた今日明日にかけて学年別に登校。家庭学習のドリルや課題を手渡す。次の登校日は質問教室のようなものを想定している。授業は行わない。この流れが感染者数の少ない地方から始まる。全て自粛解除の方向となる。何を根拠にしているのか、感染者数が少ないということが根拠になっていそうだ。
 PCR検査数と感染者数が明確になっていて、感染者数が減っていることが明らかになれば自粛解除の方向は間違いではなかろう。我が日本国の場合、PCR検査が政権が言っていた一日2万件などほど遠く、一体何件しているのかさえ明らかにしていない。何ヶ月経っても同じ戯言をくり返すばかり。努力する。
 検査件数がまともな数字であって、感染者数の数が減ってきていれば自粛緩和も考えることもできようが、今の状態で判断を下すにはあまりにも杜撰である。国会の答弁での嘘や書類改竄で国民を騙せても、新型コロナウイルスには通用すまい。しかし毎度のことだが日本国民の命は安い。1銭5厘が未だに通用している。国民の命と財産をを守ると「ときの為政者」が高々と声を張り上げればあげるほど、国民の命は省みられず、財産てものは露と消えていく。国民の命が危険にさらされている今の際、金も出し惜しみおのれらの利益だけに汲々としている。トランプ同様、恥とか矜恃とかいうものがまるで感じられない。子どもをどうやって教育していくんだという当たり前のことが、いつの間にか忘れ去られている。これほど不幸な世はあるまい。

90分二コマの登校 一回目
5月11日(月)晴
 朝方まで雨が降っていたのだろう、かなり濡れている。桐の花びらや藤の花びらが落ちている。いつも三つ葉アケビの花も落ちてくるのだが、最近見ない。消えてしまったようだ。
 今日こそ休み明けなので混んでいると思っていたが、それほど混んでいない。時間の問題か。
 明日から登校日と登校時間を設定。学年毎に時間を区切り、90分の時間割。朝の会、帰りの会もする。その間二コマに分けて質問教室風のことをする。基本は自習。授業は行わない。距離を取るから一クラスを二部屋で行うことになる。5クラスあれば1日の登校が3日かかる。6月から本格的に授業を始めるつもりでいる。距離など関係なくなる。通常の授業となるだろう。今まで叫んできた3密とは一体何なのだ。8割減らすとは何だったのだろう、ということになる。専門家が良いといえば、コロナも退散するのか。極めて不可思議な対応である。摩訶不思議。

タグ:三密 登校
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。